- Home
- Graveyard Keeper-攻略
2018/09/12
【Graveyard Keeper】攻略 占星術師のクエスト
この記事では占星術師のクエストをまとめた
頭蓋骨を持ってくる
ハードポイントのテクノロジーがあれば遺体から頭蓋骨が入手できる。
このクエストを達成すると、スネークのクエストで使用する鍵が手に入る。
このクエストを達成すると、スネークのクエストで使用する鍵が手に入る。
元墓守の日誌を教会の地下で集める
2018/09/11
【Graveyard Keeper】攻略 審問官のクエスト
この記事では審問官のクエストをまとめた。
私は♂の日に魔女の丘へやってくる
魔女の丘で審問官と会えば達成
薪20個とチラシ20枚を渡す
シルバー品質のワインを渡す
屋台を建てる
屋台は縄、木の板、くぎで修理できる。
闇の心臓、闇の脳、闇の腸を渡す
このクエストを受けると、遺体に時々闇の内臓が表れるようになるので、闇の心臓、闇の脳、闇の腸を集めて渡せば達成できる。
【Graveyard Keeper】攻略 スネークのクエスト
この記事ではスネークのクエストをまとめた。
信仰5を渡す
カギを調べて金属のゲートを開ける
鍵は占星術師のクエストを進めると手に入る。
鍵とスネークから受け取った説明書を研究テーブルで研究すると、新しい鍵が手に入る。
手に入った鍵をスネークに渡せばクエスト達成。
このクエストをクリアすると、ダンジョンがアンロックされる。
血液の入ったバケツ1個と血に濡れたクギ5本を渡す
血に濡れた釘は、ダンジョンの3階以降にいる剣を持った敵を倒すと入手できる。
血液の入ったバケツはダンジョンの5階で手に入る他、血液10個と縦切り丸太材3つで作成できるが、血液は今後のクエストや錬金術でも使うので、ダンジョン5階で手に入れよう。
2018/09/10
【Graveyard Keeper】攻略 商人のクエスト
この記事では商人のクエストをまとめた。
ニンジン12本、キャベツ12個、ビート12個を渡す
種を麦畑の南にいる農夫から購入し、墓場にある畑で栽培すれば簡単に達成できる。
すぐに達成はせずに作物を農夫に売り、ある程度お金を稼いでから達成した方がいい。
しゃっくり草を渡す
しゃっくり草は魔女の土地にあるので、墓場の西にある橋を修理しないといけない。
橋の修理さえできれば、しゃっくり草は橋を渡った先にたくさん生えている。
【Graveyard Keeper】攻略 ミスチャームのクエスト
この記事ではミスチャームのクエストをまとめた
教会開設方法はこちらを参照。
教会の開設さえできれば信仰はすぐに集まる。
ただ、これらの信仰を使うクエストを達成する前に、信仰を研究に使って技術ポイントを稼ぎ、入手できる信仰を増やしておいた方がいい。
スネークから話を聞いた後、山の砦の門番と話をする。
その後、夜になると砦の西にコーコルが現れる。

コーコルと話をした後にミスチャームに報告すれば達成。
信仰を5渡す
教会が開設されないと達成不可能。教会開設方法はこちらを参照。
教会の開設さえできれば信仰はすぐに集まる。
信仰を10渡す。
こちらも説教をしていればすぐに達成できる。ただ、これらの信仰を使うクエストを達成する前に、信仰を研究に使って技術ポイントを稼ぎ、入手できる信仰を増やしておいた方がいい。
コインをスネークに渡す
スネークと会える状態ならすぐに達成可能。スネークからネックレスを取り返す
スネークの友好度が30あれば達成可能。足りない場合はスネークのクエストを進めよう。スネークから話を聞いた後、山の砦の門番と話をする。
その後、夜になると砦の西にコーコルが現れる。

コーコルと話をした後にミスチャームに報告すれば達成。
2018/09/09
【Graveyard Keeper】攻略 エピスコプのクエスト
この記事ではエピスコプのクエストについてまとめた。
クリア方法についてはこちらを参照。
達成すると教会が使えるようになり説教ができる。
これを達成してようやく本番といったところ。
頼まれると土という概念というテクノロジーがアンロックされ、砂と粘土が入手できるようになる。
ボウルの材料となる粘土は、墓場の南にあるくぼみから入手できる。

ボウルはろくろで作製する。


墓場の質を5以上にする
最初にエピスコプから頼まれるクエスト。クリア方法についてはこちらを参照。
達成すると教会が使えるようになり説教ができる。
これを達成してようやく本番といったところ。
陶器のボウル20個手に入れる
教会開設後にすぐ頼まれるクエスト。頼まれると土という概念というテクノロジーがアンロックされ、砂と粘土が入手できるようになる。
ボウルの材料となる粘土は、墓場の南にあるくぼみから入手できる。

ボウルはろくろで作製する。


【Graveyard Keeper】攻略 貴族になるための金貨12枚の稼ぎ方
貴族になるには金貨が12枚必要となるのだが、そのためにはかなりお金稼ぎを頑張らなければならない。そこでこの記事ではお金を稼ぐ方法を紹介する。
できれば貴金属、黄金の嗅覚のテクノロジーもアンロックしておきたい。

掘った鉄鉱石は鉄のインゴッドにし、単純な鉄部品に加工して、鍛冶屋のクレズボルドに売る。スタミナや時間がないならインゴッドのまま売ってもかまわない。
さらにクレズボルドのステージが3になったなら、鋼鉄の部品やスコップIIが高く売れる。
鉄鉱石を掘るときに出た金、銀は、インゴッドにする。そして、銀のインゴッドはそのまま、金のインゴッドは金装飾にして、商人に売ろう。

商人とミスチャームのクエストが進んでいたなら、ミスチャームに宝飾が銀貨80枚で売れる。宝飾の材料となるダイヤモンドはダンジョンで入手するか、商人から銀貨30枚で購入できる。

ダンジョンでの入手は有限なので無駄遣いしないようにしよう。週に一つぐらいなら、商人からダイヤを購入して宝飾を作っても黒字になる。
鉱石加工でお金稼ぎ
採石場にいけるようになったならひたすら鉄鉱石を掘ろう。できれば貴金属、黄金の嗅覚のテクノロジーもアンロックしておきたい。

掘った鉄鉱石は鉄のインゴッドにし、単純な鉄部品に加工して、鍛冶屋のクレズボルドに売る。スタミナや時間がないならインゴッドのまま売ってもかまわない。
さらにクレズボルドのステージが3になったなら、鋼鉄の部品やスコップIIが高く売れる。
鉄鉱石を掘るときに出た金、銀は、インゴッドにする。そして、銀のインゴッドはそのまま、金のインゴッドは金装飾にして、商人に売ろう。

商人とミスチャームのクエストが進んでいたなら、ミスチャームに宝飾が銀貨80枚で売れる。宝飾の材料となるダイヤモンドはダンジョンで入手するか、商人から銀貨30枚で購入できる。

ダンジョンでの入手は有限なので無駄遣いしないようにしよう。週に一つぐらいなら、商人からダイヤを購入して宝飾を作っても黒字になる。
2018/09/02
【Graveyard Keeper】攻略 高品質な信仰の祈りの作り方
技術ポイントを大量に手に入れるには、アイテムの研究が最適だ。しかし研究には信仰が必要となる。
信仰を稼ぐには、祈りを使い説教を行えばいいのだが、祈りの中でも信仰を稼ぐのに高効率な高品質な信仰の祈りの作り方を解説する。
信仰を稼ぐには、祈りを使い説教を行えばいいのだが、祈りの中でも信仰を稼ぐのに高効率な高品質な信仰の祈りの作り方を解説する。
ペンとインクと紙
祈りを作るためには、ペンとインク、紙がいる。それぞれの獲得方法については、こちらを参照。
高品質な物語集め
バフが充実しているなら必須ではないのだが、シルバー以上の物語があれば、高品質な信仰の祈りが作りやすくなる。
シルバー以上の物語が3つ以上ない場合は、酒場の詩人ヴァグナーから手に入れられ。
ヴァグナーからクエストを受けていない場合は、クエストを受ける必要がある。まずはミスチャームに話しかけよう。
ミスチャームに話しかけると、その後ヴァグナーから話しかけられて、紙とインクをもってくるように頼まれる。紙とインクを渡すと、今度はシルバー品質の赤ワインを要求される。
ヴァグナーに赤ワインを渡すとシルバーの物語がもらえる。
シルバーの赤ワインは、自分で作成するだけではなく、酒場で購入もできる。自分で作成する場合は、【Graveyard Keeper】攻略 高品質な赤ワインの作り方を参照。
2018/09/01
2018/08/29
【Graveyard Keeper】錬金術のレシピと素材の入手方法
錬金術のレシピと素材の入手方法をまとめた。

錬金術を行うには錬金作業台が必要となる。
ステージⅠの作業台では粉+溶液。ステージⅡの作業台では粉+溶液+エキスで製作できる。
素材となる粉、溶液、エキスは、それぞれ錬金ミル、手混ぜ器、蒸留キューブで作れる。
ただし、元となる材料を研究テーブルで研究する必要がある。
- 概要
- 錬金作業台(ステージⅠ)
- 錬金作業台(ステージⅡ)
1.1 黒色ペンキ
1.2 白色ペンキ
1.3 エネルギーの秘薬
1.4 成長強化薬
1.5 消臭剤
1.6 闇の秘薬
1.7 スパイス
1.8 治癒のポーション
1.9 活力のポーション
1.10 ゾンビジュース
2.1 味強化薬
2.2 芳香剤
2.3 なめし液
2.4 保存料
2.5 バルサム液
2.6 接着剤
2.7 酸性液
2.8 アルカリ性液
2.9 銀の秘薬
2.10 黄金の秘薬
2.11 回復のポーション
2.12 速度のポーション
2.13 消化のポーション
2.14 憤慨のポーション
2.15 防護のポーション
2.16 凶暴のポーション
概要
錬金術のテクノロジーは、魔女の土地のクロンに会うことでアンロックされる。
錬金術を行うには錬金作業台が必要となる。
ステージⅠの作業台では粉+溶液。ステージⅡの作業台では粉+溶液+エキスで製作できる。
素材となる粉、溶液、エキスは、それぞれ錬金ミル、手混ぜ器、蒸留キューブで作れる。
ただし、元となる材料を研究テーブルで研究する必要がある。
2018/08/26
【Graveyard Keeper】攻略 教会開設後から錬金術をはじめるまでの攻略ガイド
【Graveyard Keeper】で神官になり教会を開いた後、様々な要素が増える。この記事では教会開設後に魔女の土地、採石場の開放、ロバのストライキ、青の技術ポイントの稼ぎ方、火葬場、教会の質、釣り、養蜂、ダンジョン開放、錬金術について解説する。
魔女の土地に行くためには橋を修理しなければならないが、修理に必要な素材は、教会が開設できているなら、すぐに揃えられるだろう。
魔女の土地の開放
魔女の土地は墓地の西にある。
魔女の土地に行くためには橋を修理しなければならないが、修理に必要な素材は、教会が開設できているなら、すぐに揃えられるだろう。
2018/08/20
登録:
投稿 (Atom)