2018/06/09
【Orcs Must die! 2】攻略プレイ ストーリー5 巨大な谷
ストーリー
「けどさぁ、リフトはウォーメイジの長老にしか開けられないはずだろ。あんたじゃないのか?」
「それどういう意味かしら。」
「俺たち二人は最後のウォーメイジだ。で、あんたは老けてる。俺よりも。」
「ふぅーん。」
「いや…その…。ばばあって意味じゃなくて……。今でも十分きれいだし。」
「そう、他に何か。」
「いや、なにもないね。」
「それどういう意味かしら。」
「俺たち二人は最後のウォーメイジだ。で、あんたは老けてる。俺よりも。」
「ふぅーん。」
「いや…その…。ばばあって意味じゃなくて……。今でも十分きれいだし。」
「そう、他に何か。」
「いや、なにもないね。」
マップ
出現ポイントは①と②の二つ。脱出ポイントは③、④の二つ。どちらもすぐ近くにあるが、敵の侵攻ルートは大きく分けて東側、中央、西側の三つある。どのルートも最初からバリケードが置いてあり、一部の敵を除いてバリケードをよけつつ進む。

出口側のバリケードは完全に封鎖されているため、敵がそこまでたどり着いた場合は、バリケードを破壊する。

マップを横断するトロッコが頭上を走っているが、プレイヤーが攻撃すると、火をこぼして敵にダメージを与えられる。

入口、出口付近の天井には吊り下げボムがある。一回きりの使い捨てになるが攻撃すると落ちてきて、付近の敵を一気に殲滅できる。

また、中央の侵攻ルート上には、大岩シュートがあるが、しっかり防衛していたならあまり利用機会はないかもしれない。
2018/06/08
【Orcs Must die! 2】攻略プレイ ストーリー4 交差点
ストーリー
「リフトがポンポン出てくるぞ。」
「かまわない。リフトが増えるほど私たちは強くなる。共ににオーク倒しましょう。」
「その後は?結婚してウォーメイジの赤ん坊でも産んでくれるのか?」
「今すぐその心臓をえぐり出してやりたいわ。」
「よく言われる。」
「かまわない。リフトが増えるほど私たちは強くなる。共ににオーク倒しましょう。」
「その後は?結婚してウォーメイジの赤ん坊でも産んでくれるのか?」
「今すぐその心臓をえぐり出してやりたいわ。」
「よく言われる。」
マップ
2018/06/05
2018/06/03
【Orcs Must die! 2】攻略プレイ ストーリー1 へり
難易度弟子(easy)でステージをプレイしていく。
ストーリー
こんな死に方なんて
罠にかかり敵に囲まれ
力も使えない
まったく冗談じゃない
奴らが来る
かつて崇拝した女王に手を下すために
その時新しいリフトが開いた
いまにも消えそうな弱々しいリフトが
オーク一匹も操るには足りないほどの
わずかな力が戻っていた。
それでもリフトに入るには十分だ
リフトを抜けた瞬間あいつがいた
にやにや憎らしい笑みをうかべながら
目の前に立っていた
私はこう言った
「逃げるわよ!」
「お前なの?」
「何が?」
「リフトよ。魔力が戻ってきてるでしょ。お前が開いたの?」
「俺は閉めるのが専門だ。あんた俺を殺そうとしたあの女か?」
「話は後、オークがそこまで来てる」
「オークだって。ハッ!それを言うのは俺の専売…なんだっけ?」
マップ
敵の出現ポイントも、脱出ポイントも一つだけのステージ。
2018/05/29
【Orcs Must die! 2】ゲーム紹介
オーク死すべし!
大量に溢れ出てくるオークどもを、武器で、魔法で、罠で叩き潰せ!!ゲームジャンルとしては、タワーディフェンス+TPSアクションといった感じ。無双系のアクションゲームとはまた違った、VS多数のアクションとなっている。50種類を超える武器や罠があり、それぞれに独自のアップグレードがある。武器や罠により様々な戦い方が可能なため、自分のスタイルに合わせたオーク狩りができる。フレンドがいれば、二人で協力してオーク狩りも可能。公式に日本語がサポートされているため、言語で困ることはない。ストーリー
前作までのお話
オークたちの住むデッドワールドと、人間の世界の間には魔法の力を供給する「リフト」があった。ウォーメイジはリフトを守る「オーダー」の一員だった。
ある日、魔法を支配するために、ソーサレスが洗脳の魔法でオークの軍団を作り攻めてくる。「オーダー」の最後の生き残りとなったウォーメイジはリフトを守るために戦う。
激しい戦いの後、ウォーメイジは人間の世界を守るため、リフトを閉じた。こうしてデッドワールドと人間の世界から魔法の力がなくなったのだった。
ある日、魔法を支配するために、ソーサレスが洗脳の魔法でオークの軍団を作り攻めてくる。「オーダー」の最後の生き残りとなったウォーメイジはリフトを守るために戦う。
激しい戦いの後、ウォーメイジは人間の世界を守るため、リフトを閉じた。こうしてデッドワールドと人間の世界から魔法の力がなくなったのだった。
2018/05/25
春の大掃除イベント
懐かしのゲームや無料のゲームをプレイしてバッジをゲットしよう
5/24~5/28まで行われている今回のイベントは、セールを行うものではない。複数の無料ゲームが用意され、また日替わりのタスクやイベント中に達成できるプロジェクトが用意されていて、タスクやプロジェクトを選択し、条件のゲームをプレイすると、トロフィーとバッジが獲得できる。この機会に遊んでいなかったゲームやsteamおすすめのゲームをプレイして自分に合うゲームを探そう。
初日の日替わりタスク
スピードクリーニング
毎日違うゲームが 24 時間無料になります。新たなゲームを試す絶好のチャンスです!
スピンサイクル
何をプレイしようか迷っていませんか? おまかせください! プレイすればバッジをアップグレードできるゲームを、ライブラリからこちらがランダムに選択します
バックログをクリア
プレイしたことがないゲームはありませんか? プレイしてバッジのレベルをアップしよう
プロジェクト
ノスタルジー
2 時間以上プレイ記録のある、最近プレイしていないゲームをプレイする。
待ちきれない
過去 6 カ月以内に購入したゲームをプレイする。
信頼できるフレンド
フレンドがおすすめしたゲームをプレイする。
信頼できるアドバイザー
フォロー中のキュレーターがおすすめしたゲームをプレイする。
チャンスをもう一度
プレイ時間が 1 時間未満のゲームをプレイする。
最初の衝撃
Steam アカウントに初めて登録したゲームをプレイする。
今回のイベントは大規模なセールではないので注目度は低いかもしれない。しかし無料で遊べるゲームはどれも面白いものだし、遊ぶゲームを探すにはいい機会だ。
今週末無料プレイのゲーム
今回のイベントは大規模なセールではないので注目度は低いかもしれない。しかし無料で遊べるゲームはどれも面白いものだし、遊ぶゲームを探すにはいい機会だ。
2018/05/23
今週のMIDWEEK MADNESS
今週のMIDWEEK MADNESSは「Northgard」「TerraTech」です。セールは5/26 2:00まで。「TerraTech」は5/28 2:00まで無料プレイが可能です。
Northgard
北欧神話とヴァイキングをモチーフとしたRTS。資源を集め、施設を建て、人口を増やしつつ領土を拡張していく。自然災害やモンスターの発生などのイベントが起きることがもある。
日本語対応はされていないが、有志の日本語化パッチが存在する。
日本語化についてはこちら参照
日本語化についてはこちら参照
TerraTech
ブロックを組み合わせて、拠点や乗り物を作るクラフトゲーム。ブロックはミッションのクリア、敵から奪う、購入するで手に入れることができる。そうして手に入れたブロックでさらに拠点や乗り物を強化していく。
日本語対応されている。
2018/05/22
一週間限定セール ピックアップ
Crypt of the NecroDancer
上下左右のキーだけで操作する、ローグライクのダンジョン探索ゲーム。操作は単純だが、それを音楽のリズムにあわせて行う。リズム乗りながら短い時間で行動を判断する必要があるが、それがまた気持ちよさを引き出している。
Old Man's Journey
家族を顧みずに自分の夢を追っていた男の晩年を描く作品。ゲーム自体は主人公が目的地につけるように地形を操作することで進めていく。プレイ時間は短め。
Android版,iOS版が発売されている。
BossConstructor
自分でブロック状のモジュールを組み合わせて作った宇宙船を戦わせるゲーム。モジュールはエンジン、兵器、装甲などがある。船のカスタマイズの自由度はかなりのもので、様々な特徴を持った船を作る。自分の考えた最強の宇宙船を想像できるならかなり楽しめるだろう。
残念ながら日本語には非対応。
2018/05/18
今週の週末セールピックアップ
今週の週末セール
今週の週末セールは5/22 2:00まで。paradox interactiveのタイトルがセール中。そして、NEPTUNIAシリーズがセール中。また、Tom Clancy's Rainbow Six® Siegeが日曜日まで無料でプレイできる。
Stellaris
Hearts of Iron IV
公式では日本語対応されていないが、steamのworkshopに日本語化のmodがあるため簡単に日本語化できる。
Steel Division: Normandy 44
公式では日本語対応されていないが、steamのworkshopに日本語化のmodがあるため簡単に日本語化できる。
超次元大戦ネプテューヌVSセガハードガールズ夢の合体スペシャル
日本語を公式サポートしている。vita版が発売されている。
vita版はこちら
Middle-earth™: Shadow of War™
このゲーム最大特徴はネメシスシステムという敵の軍団の勢力をシミュレートしたシステムだ。主人公は敵の勢力に介入し、邪魔者を排除したり、洗脳したりすることで勢力を自分の有利な状況にもっていく。
日本語に公式で対応されている。PS4版が発売されている。
PS4版はこちら
Tom Clancy's Rainbow Six® Siege
防衛側か攻撃側か選択して行うチーム戦のFPS。さまざまなキャラクターがいてそれぞれ装備やアビリティが違う。チームワークがかなり要求されるのでハードルは高いがその分うまくいけばかなりの達成感がある。
日本語に公式で対応されている。PS4版がある。
2018/05/16
今週のMIDWEEK MADNESS
今週のMIDWEEK MADNESSは「Battle Chasers: Nightwar」「Hellblade: Senua's Sacrifice」「Devil May Cry Franchise」です。
Battle Chasers: Nightwar
昔ながらのターン制バトルのRPG。昔ながらのRPGが好きな人にはおすすめ。しかし歩く速度が遅く、バトル中アニメーションがスキップできないためゲームを続けていると少しストレスがたまる面もある。
日本語に公式対応している。日本では未発売だがswitch版,ps4版,xboxone版がある。
日本語に公式対応している。日本では未発売だがswitch版,ps4版,xboxone版がある。
Hellblade: Senua's Sacrifice
このゲームは大きく分けてバトルと謎解きで構成されている。バトルはダークソウル的な感じだが少し単調な面もある。謎解きはそれほどの難易度ではない。と、一見ゲーム性だけを見るとあまり高い評価がつけられないように見える。しかし、このゲームはジャンルとしてはホラーアドベンチャーである。主人公の女性は精神病を患っており、さまざまな表現で主人公の内面をプレイヤーに伝えてくる。画面のインターフェースがないこともあり、その表現はダイレクトにプレイヤーの心を揺さぶるだろう。
日本語に公式対応されている。海外でのみPS4版が発売されている。
日本語に公式対応されている。海外でのみPS4版が発売されている。
Devil May Cry Franchise
ごぞんじスタイリッシュアクション。剣と銃でスタイリッシュに戦うアクションゲームの1~3までがHD版となっている。
もちろん日本語が対応されている。PS3版とPS4版がある。
2018/05/15
一週間限定セール ピックアップ
今週の1週間限定セール
今週の1週間限定セールは811タイトルがセール対象商品。
5/22 2:00まで。
VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action
公式で日本語がサポートされている。またPSVITA版が発売されている。
PSVITA版はこちら
Monster Slayers
残念ながら日本語には非対応。
Beat Cop
警官となって濡れ衣を晴らすゲーム。主人公は警官だが、まっとうに働くだけではなく汚職なんかもできる。ゲームは画面をクリックして調べるというポイントクリックアドベンチャーに近いものとなっているが、画面の街ではいろいろな事件が起こっているので結構忙しい。
公式で日本語対応している。
公式で日本語対応している。
Artifact Adventure
公式で日本語に対応している。
2018/05/12
今週のパブリッシャーウィークエンド
Devolver Digitalのゲームがセール中
5月15日までDevelver Digitalのゲームがセール中。最大90%割引もされていてかなり安くなっている。さすがに最新のゲームはそこまで安いわけじゃないが、欲しかったゲームがあるならこの機会にぜひ。セール中のゲームをいくつか下記にピックアップする。
RUINER
難易度は少し高めで、アクションが不得意ならストレスがたまるかも。ただカスタマイズしだいでなんとかなることもあるので試行錯誤が楽しめるプレイヤーなら大丈夫。
日本語が公式サポートされている。また、PS4でも発売中。
PS4版購入はこちら
Serious Sam 3: BFE
四方八方から襲い掛かってくる敵を撃ちまくるFPS。敵の攻撃は見てよけられる速度なので、とにかく避けて撃つという感じ。ゲームが進むにつれて強力な武器が入手でき、それに合わせて敵も増大していく。そして面白さも増大していく。ただし少しカメラの動きが激しいのか3D酔いしやすい。3D酔いに弱い人は要注意。
日本語は公式対応されているのだが、日本語訳は少し微妙。だがそもそもストーリーはおバカな方向なのであまり気にしなくてもいい。
Hotline Miami
上から見下ろし画面のバイオレンスアクション。銃でバットで素手でとにかく殺しまくる。そして主人公もあっさり殺される。どこでどのタイミングで攻撃をすれば殺されずに殺すことができるかを何度も死にながら攻略していくゲーム。死にまくるがリトライもすぐできるのでストレスに感じない。
steam上では日本語サポートされていませんと表示されているが、実は公式サポートされている。PS4ではHotline Miami2とセットでCollected Editionとして発売中。
2018/04/23
【Thea: The Awakening】勝利までの戦略
序盤
序盤に目指すのは収穫能力の向上と人数の増員だ。特に人数さえいれば多少強い敵がいようが、少々死者が出ようがなんとかなる。というわけで、収穫を上げるためのギャザリングツールと子供を増やすキャベツ畑を作成していく。性能の良いギャザリングツールを作るためには、蜘蛛の糸と小枝が必要。収穫素材はアンロックすることで一番近くの素材の位置がわかるのだが、小枝が村の近くにない場合も結構あるのでまずは村の周りを探索する。蜘蛛の糸は蜘蛛を倒すことでも手に入るので蜘蛛がいたなら積極的に狩っていく。村の近くで小枝があれば小枝をアンロックして収穫。もし近くに小枝がなければ少し性能は落ちるが代わりに竹を収穫してもいい。
また平行して村の近くに上位の建築資材がないかを探す。クォーツがあればかなり良い。もしくはエルフウッドがあれば。なければしかたがないので粘土かダークウッドを収穫する。上位の素材でクラフトや建築を行えば研究ポイントが手に入るので村の近くで上位素材を収穫するのはかなり重要となる。
小枝や上位の木材を収穫した場合に燃料として使用しないように気を付けよう。パーティのメニュー、村のメニューから「Manage Supplies」を選び小枝や上位の木材にチェックがあるなら使用不可にしておき、ついでに「allow use of new items」のチェックもはずしておく。
素材がそろったならまずはギャザリングツールからクラフトを行う。ただし村の近くで小枝も竹もない場合がある。その場合はあきらめてキャベツ畑を作ろう。収穫能力が低くてもギャザラーを増やせばなんとかなる。ギャザリングツールが探索パーティのギャザラー分そろったならその後はとにかくキャベツ畑を量産する。いくつかキャベツ畑が建築できるまで探索パーティは収穫場所と村を往復することになる。
この段階ではまだ装備をクラフトする必要はない。遺跡を探索すればそこそこの装備が手に入るのでそれを装備していく。
序盤で気を付けることはアンデッドとの戦闘だ。動物との戦闘は狩猟チャレンジで問題ないだろうが、アンデッド相手だと狩猟チャレンジができないため通常戦闘を行うことが多い。スケルトンの中には戦闘前の配置段階でダメージを与えてくるピアッシング能力を持つものがいて、油断して体力の少ないものがダメージを受けると致命傷になることがあるので気を付けよう。
そのうちイベントで仲間に入るものや、子供の成長で仲間に入るものがいる。成長する子供は、もし村に護衛の戦士がいなければ戦士に。十分に村を護衛する戦士がいるならギャザラーにしよう。戦士やギャザラーが十分にいるなら2人くらいはクラフトマンにしてもいい。
中盤
徐々に敵が強くなるにつれて、探索パーティの戦力を増強する必要がでてくる。このころにアンロックするのでおすすめなのは片手剣と盾。両方の性能がいいなら死ににくくなる。探索パーティは序盤でアンロックした建築素材のさらに上位の建築素材を探そう。探索で見つけられないようなら、素材をアンロックして直接場所を見つけてもいい。探索パーティが素材を採取する間に、村では片手剣と盾を生産しておく。このころには敵から獲得した素材やイベントで獲得した素材がある程度あるはずなので。それらをつかって生産していく。
探索パーティが建築素材を持ち帰ったなら、鍛冶屋を建てる。これで村での製造力がかなり強化される。また、戦闘以外で役立たずの村の護衛の戦士が役に立つようになる。
さらにトーテム→兵舎→矢場と建設していく。建てるには何度も建築素材の採取が必要となるので、合間に片手剣と盾を作っておく。
トーテムができたなら魔女を2、3人用意する。また、矢場ができたなら子供をハンターにできるので、ギャザラーが必要な時には代わりにハンターを作るようにする。
中盤では☆3の敵に無傷で勝てるぐらいまで探索パーティを強化しておきたい。パーティの増員と装備の更新でそこまで探索パーティが強くなったなら、次から村人が増えたなら採取専用パーティの候補としておく。4,5人採取専用パーティ候補ができたら新たに採取パーティを立ち上げよう。
採取パーティには建築素材の採取、食糧の種類を増やすためのさまざまな種類の食糧採取をまかせる。
終盤
ここまでくれば後はどんどん戦力を増強してイベントをこなしていくだけだ。最上位素材の鉱石ムーンストーンや金属ミスリルを採取し、剣や斧、盾、ヘビーアーマーを生産する。☆4や☆5がではじめた初期ではかなりの強敵なため、探索パーティと採取パーティを一時合流させ大人数で戦うようにする。
そうしているうちに☆5相手にも楽勝となってくる。そうすればもう勝利は目前だ。
関連記事
【Thea: The Awakening】職業・クラフト・建造物
クラス ウォーリア 体力や力が強いクラス。両手剣を片手で使うことができる。 戦闘以外ではあまり役に立たないが人間の純粋な戦闘用クラスは 他にないので最初から最後まで使うことになる。 ギャザラー 収穫者。序盤では収穫能力が高いのはこのクラスしかい...
【Thea: The Awakening】初プレイ記 の前に日本語化
【どんなゲーム?】 崩壊しかけているTheaの世界で信仰する神様を選び、村人を勝利へと導くゲーム。 見た目は一見 Civilization のような4xゲームのようにに見えるが、 実際のプレイ間はかなりRPGっぽいものとなっている。 装備を整え...
登録:
投稿 (Atom)