2019/12/29

2019/12/25

【Age of Wonders: Planetfall】ターン制の戦闘が特徴的なSF 4Xゲーム


この記事では【Age of Wonders: Planetfall】の紹介を行います。 今までの【Age of Wonders】シリーズはファンタジー世界を舞台にしていましたが、今作はSFになっています。 また今作の【Age of Wonders: Planetfall】は他のシリーズと違い日本語に対応しています。 ゲーム概要 帝国の最高指導者 テクノロジー 都市 外交 ユニット 戦闘 作戦 感想...

2019/12/19

【シヴィライゼーションレボリューション2】攻略ガイド


今回の記事では【シヴィライゼーションレボリューション2】攻略を行います。 初心者が天帝を相手にしても勝利できるようになるべく具体的なガイドを行いますので、なかなか勝てない方は参考にしてみてください。 方針 第1都市の建設 戦士での探索 ガレー船の生産 序盤のテクノロジー選択 開拓者の生産 最初の生産都市 第1都市を研究都市にする 次の技術選択 どんどん都市を建てる 偉人の扱い 数学の研究が終了したなら 軍団の作り方 数学研究後の研究 内燃機関と鉄鋼を研究したなら まとめ ...

2019/12/15

【シヴィライゼーションレボリューション2】シンプルでも面白いシヴィライゼーション


今回の記事では【シヴィライゼーションレボリューション2】について紹介します。 【シヴィライゼーションレボリューション2】はiPhone,Androidで配信中のゲームで、日本語にも対応しています。 ゲーム概要 都市の操作 労働者の働く場所の設定 生産物の設定 研究するテクノロジーの選択 外交 スマホ版の前作との違い 元祖シヴィライゼーションとの違い 感想...

2019/12/11

2019/12/05

2019/11/30

【Stellaris】小さな銀河で攻略プレイ その4 内政を充実させる


この記事では【Stellaris】の攻略プレイを行います。DLCはなしでMODは日本語化MODのみを使っています。 今回は内政を充実させていきます。 内政の充実前に 交易 ロボットの製造 新たな帝国 上位の軍艦に置き換え 移民による植民 セクター自動化...

2019/11/26

【Stellaris】小さな銀河で攻略プレイ その3 敵対的な帝国


この記事では【Stellaris】の攻略プレイを行います。DLCはなしでMODは日本語化MODのみを使っています。 今回は敵対的な帝国が現れました。 敵対的な帝国との出会い 軍備の増強 防衛ラインの設定 包囲網を張る...

2019/11/23

【Stellaris】小さな銀河で攻略プレイ その2 初めての外交


この記事では【Stellaris】の攻略プレイを行います。DLCはなしでMODは日本語化MODのみを使っています。 今回は初めて他の帝国との出会いがあります。 テクノロジーの研究 伝統の採用 敵対勢力との遭遇 軍備の増強 別の帝国との遭遇...

2019/11/18

【Stellaris】小さな銀河で攻略プレイ その1 開始直後


この記事では【Stellaris】の攻略プレイを行います。DLCはなしでMODは日本語化MODのみを使っています。 今回は使用した帝国の紹介と、最序盤のプレイです。 開始前の設定 ゲーム開始直後 領土を広げる...

2019/11/10

【Stellaris】宇宙を舞台にした戦略ゲーム


今回の記事では【Stellaris】を紹介します。 このゲームはバージョンによって大きく仕様が変わることがあります。今回の記事はバージョン2.5.1の仕様です。 日本語対応はしていないゲームなのですが、steamのワークショップに日本語化のデータがあるため、簡単に日本語化ができます。 ゲーム概要 このゲームは宇宙を舞台にした4Xゲームです。 プレイヤーは銀河に存在する帝国1つを担当します。 ゲーム開始時には帝国は一つ星系の一つの惑星しか統治していませんが、技術を開発し、宇宙の探索を続けることで、他の星系を領土とし、居住可能な惑星を植民地化していきます。...

2019/11/02

【Kittens Game】子猫の村を大きくする放置ゲーム


今回の記事では【Kittens Game】を紹介します。 【Kittens Game】はAndroid,iPhone,そしてPCブラウザで遊べます。 ゲーム概要 【Kittens Game】は子猫の村を発展させる放置ゲームです。 最初はプレイヤーがたった一人で焚き火を焚いているだけです。 しかし、資源を集めて施設を作っていくと、住人が増え、テクノロジーの研究を進めていくことができます。 すると、やがて工業製品を作れるようになり、ついには宇宙に行くことさえできます。 グラフィックはなく、テキストのみのゲームですが、なんだかつい気になって起動してしまうゲームでした。 序盤の展開 ゲームの最序盤だけクリッカーになっています。キャットニップという子猫の食糧を集めるのに手動で収穫ボタンを押す必要があるからです。 キャットニップを集め、畑を作ると、自動でキャットニップが集まりだします。...

2019/10/27

小さくてもハイパワーなラジコン【ギガストリーム】で遊んできました。


たまたま行った電気屋でギガストリームの体験会をしていたので、子供と少しさわってきました。 子供にはかなり好評だったのでギガストリームや触った感想について書きます。 ギガストリームとは ギガストリームは全長5.5cmの小型のラジコンです。 子供の手のひらくらいのサイズで、重量もかなり軽くなっています。 しかし、サイズは小型ですが、かなりのパワーがあり、最高時速25km/hものスピードがでます。 上の動画を見てもらえばわかると思いますが、そのパワーと軽快さで、ただ地面を走るだけではなく、アクロバティックな走行ができることを特徴にしています。...

2019/10/24

【Oxygen Not Included】攻略ガイド その19 ロケット打ち上げ


【Oxygen Not Included】の攻略ガイドその19です。 今回の記事で攻略ガイド最終回です。 最終回はロケット打ち上げについてです。 ロケットについて 最初に作るロケット 蒸気を貯める ロケット打ち上げ ロケット打ち上げ後 ロケットについて 宇宙からは別の星に向かってロケットが打ち上げられます。 ロケットが星から帰ってくると、ロケットを構成するパーツによって、様々な資源や研究ポイントが手に入ります。 ロケットの一番下は必ずエンジン、一番上は必ず制御カプセルを設置し、その間に研究用や資源獲得用や、追加燃料格納用のパーツを設置します。...

2019/10/19

【Oxygen Not Included】攻略ガイド その18 宇宙開発


【Oxygen Not Included】の攻略ガイドその18です。 今回の記事は宇宙開発についてです。 宇宙に建てる設備 流星群からの防御 シェルタードアで防壁を作る 宇宙に建てる設備 ソーラーパネル、観測望遠鏡、宇宙スキャナー、ロケットは宇宙に面した場所に立てなければうまく稼働しません。 ロケットは発射時にだけ宇宙に面していればいいのですが、その他の設備は上が障害物で完全にふさがっている場合には稼働しなくなります。 障害物に隙間があれば動きますが、性能は低くなってしまいます。 ただ、全てのブロックが稼働を妨げるわけではなく、気流タイル、網状タイル、開いたシェルタードアは稼働を妨げません。...